Word で作成する書類では、【切り取り線】など【線】を引く場合がよくあります。
一番ポピュラーな方法は、図形描画でドラッグして線を引く方法でしょうか。
実は「線を引く」のにも、いろんな方法があり、特に正解も不正解もありません。
ただ、できれば時間をかけず、なるべく簡単な方が良いですよね。
という事で、私が「一番簡単かな」と思う方法をご紹介しまーす。
罫線を引く簡単な方法
はい、お馴染みの Word の編集画面です。
3行目に線を引きますね。
3行目にカーソルを合わせておいて・・・
【ホーム】タブ→【段落】グループ内【罫線】→『水平線』を選ぶと
ハイ、できあがり!
かんた~ん♪
水平線があっという間にピッてひけますよ d(⌒o⌒)b
点線を引くには
「点線を引きたいんですけど」っていう場合には、以下のような手順で。
いろんな種類の点線が引けますよ。
【ホーム】タブ→【段落】グループ内【罫線】→『線種とページ罫線と網掛けの設定』を選びます。
下のようなダイアログボックスが出ますので、赤い印のように設定しましょう。
線の種類や色、太さはご自由に選んでくださいね。
罫線の位置は【下】を選んでいますが、【上】でもOK!
ハイ、できあがり!
ぜひ試してみて下さいね~ (^ー^)ノ~~
0コメント