2018.02.22 10:59足で鶴を折る昨日は久しぶりに5キロラン。スローペースで30~40分ほど汗を流しました。でも久しぶりの5キロはしんどい~、身体が重い~龍馬マラソン完走した方、本当に尊敬します!寒さも随分和らいできて走りやすくなったので、少しずつ距離を伸ばしたいです♪ 『VDT症候群』の予防に足指運動を以前もブログに書きましたが、パソコンやスマホを長時間使うことでおこる『VDT症候群』が問題になっています。目が乾く(ドライアイ)、視力が低下するなどの視覚系、肩凝りや手指のしびれなどの骨格筋系、いらいら、不安、睡眠障害などの精神・神経系の症状まで・・・。おすすめはやはり身体を動かすことですが、足指を動かすだけでも効果がありそうです。家事やお仕事の合間に気軽にできる足指運動を積極的に取り...
2018.02.19 02:31【Insert】キーを活用しよう -挿入と上書き-『挿入モード』と『上書きモード』【Insert】キーはあまり知られていない、目立たないキーの1つです。とっても便利なキーなのですが、このキーの使い方を知らない方は、無意識のうちに間違って触ってしまってパニックに・・・というパターンが非常に多いです。【Insert】キーって、よく使うキーの近くにあるのでつい触ってしまいやすいんですよね(;´▽`A``【Insert】キーは『挿入モード』と『上書きモード』の切り替えのキーです。Word だけでなくいろんなアプリで切り替えできます。 実際に試してみよう通常、パソコンは『挿入モード』になっていますので、文字と文字の間に新たな文字を追加することができるようになっています。例えば「こうえん」と入力するはずが「こえ...
2018.02.14 07:14背景色が印刷されない!?<Word>昨夜は学生達の卒業発表、ミュージカル「SING/シング」を観劇してきました。動物たちが参加する歌のオーディションを描いた舞台のなのですが、観客用に動物のお面が用意されていて、演者だけでなく観客も動物になるというなかなか凝った演出で、とっても楽しかったです♪ちなみに私はブタになりました ( ̄(∞) ̄) ブヒ学生達は普段見せてくれる顔とは違う顔で、また堂々とした歌いっぷりが頼もしかったです。 さて今日のお題は 「Word の背景色が印刷されない」という問題。画面上では背景に色が付いてるのに、印刷されな~い!これはWord でよくある質問です。例えば、この文書を Word で作成してみますね。
2018.02.13 00:45本日はミュージカル『SING』を観劇今日は、2年間パソコンの授業を受け持った学生達の卒業発表会が開催されます。毎年恒例の、脚本・選曲・大道具・衣装など、全て学生たち手作りのミュージカル。入場料無料、どなたでもご覧頂けますので、お時間があればぜひ♪若さはじけるキラキラパワーをもらえますよ☆ ■龍馬学園 龍馬看護ふくし専門学校 福祉保育学科20期生卒業発表 【日時】平成30年2月13日(火)/開場 18:00 開演 18:30 【場所】高知県立県民文化ホール グリーンホール 【内容】ミュージカル「SING」、合唱 【入場料】無料 今回のミュージカルの原作は、世界中で大ヒットしたミュージカル映画『SING/シング』。動物たちが参加する歌のオーディションを描いたアニメ映画で、日本でも大ヒット...
2018.02.09 06:28もうすぐ龍馬マラソン!今日は午前中にヨガのレッスンを受けてからの2キロラン。昼過ぎにプライベートレッスンの予約が入っていたので、いつもより早めの速度で走ったら、思いの外疲れました・・・少しスピードあげるだけでこんなにキツいとは。 最近、街のあちらこちらでジョギングされてる方を多く見かけます。もうすぐ龍馬マラソンがあるので、出場なさる方かな~って思いながら見てます。私は年中ちょこちょこ走ってるのですが、やはりこの時期になるとジョギング中に「龍馬マラソンですか?」と声をかけて頂くことがあり、「いや~そんなには走れないので~」ってなんだか期待を裏切って申し訳ないような気持ちになることも。私も出場選手のように見えてるのは嬉しいですが。42.195キロか・・・だめだ、想像できない。 ...
2018.02.06 05:27文節(ぶんせつ)変換節分が過ぎたので、おひな様を飾りました♪でもって、「節分」から「文節」を思い出したので、今日は文節変換について。(*・ω・) ・・・なにか? さて気を取り直して、パソコンって、理数系のイメージがあるかもしれませんが、パソコンでお便りや報告書を作ったり、プレゼンしたりするのも、意外に国語力が必要です。そんなに専門的なことでは無く、小学生の時に習ったことがすごく役立ったりします♪過去ブログ「国語力の重要性」 文節は『ね』で見つかる文節とは、言葉を細かく区切った際に不自然にならない最小の単位です。私は小学校の国語の時間に「『ね』を入れて読んでおかしくない場所が文節よ」と先生に習ったのを今でも覚えていて、パソコンの授業でもそのまま説明に使っています。例えば今日...
2018.02.05 03:59社員様へのプライベートレッスン今週は、企業様からご依頼いただいた、社員様向けのプライベートレッスンのお仕事が入っています。企業様からプライベートレッスンをご依頼いただくことがありますが、きちんと研修してくれる会社って、社員にとってもありがたいですし、素晴らしいと思います♪その企業様には、社員のスキルアップのためにと、以前からプライベートレッスンを取り入れていただいてます。会社にとっても、きちんと研修を受てもらうことによって、仕事の効率がよくなったり、幅が広がったりと、結局はお得になりますよね。 今日は自宅でレッスンの準備作業をしています。まずは依頼された内容を自分自身で勉強、というか復習ですね。名称や操作手順など、全部おさらいして、記憶を呼び戻していきます。その後、レッスン内容を組...
2018.02.03 01:22 よにげ?yonige がメジャーになってて驚くある日の休み時間・・・学生A「先生、よにげおすすめ~」???私「なんて?よにげ?よにげて何?」学生A「よにげよ~、よにげ、よにげのアボカドいいで。」学生B「私よにげ行くで~。」よにげ・・・よにげのアボカド・・・行く 実は学生さん、『yonige(よにげ)』ってガールズバンドの『アボカド』って曲をお勧めしてくれてたのですが、唐突すぎてわからんわ!で、聞いてみてすぐ好きになりましたが、普段の生活の中では yonige を見かけることもなく・・・それが!最近よく流れてる auの三太郎のCM、これ yonige じゃないか!?こんなメジャーなところに yonige が!もう売れる予感しかしない。
2018.02.02 04:38町の本屋さんを守りたい~ネットの功罪~全国的に本屋さんが減っているのをご存じでしょうか。2000年から2017年までに、書店数は4割以上も減少したそうです。びっくりですよね。インターネットやスマホ、ゲーム機の普及による本離れアマゾンや楽天などネット経由で本を購入する人が増えたという理由が大きいようで、仕事柄もあり、なんだか複雑です。 また、減っているのは本屋さんだけじゃありません。町の電器屋さんなんかも、ネット通販の影響を受けています。欲しい商品があると、店頭で実物を確かめて、買うのはネットで・・・って人が増えたようです。確かにネットの方が安いですからね。 ただ、私は欲しいものはネットで情報を調べますが、買うのはなるべく店頭で、と思っています。年末に買ったマッサージチェアも、ネットで調べま...
2018.02.01 03:29ローマ字入力を簡単にする方法昨日はいい天気だったのでお昼に3キロラン。たった20分ちょいのジョギングなのに下着まで着替えないといけないほど汗をかきました。今日は雨なのでジョギングはお休みかな。今日の仕事はプライベートレッスンが1件です。 さて前回のブログで、ローマ字を覚えてない若者がいるという話をしました。ただ若者に限らず、ローマ字を全部覚えてる人がどれだけいるのか・・・。意外に出せない文字ってないですか? 例えば、か(KA)・き(KI)・く(KU)・け(KE)・こ(KO)みたいなのだと、わりと誰でもすぐわかると思うんですが、てぃ・でぇ・ぢゃ・ひぇ・ふぇみたいになるとちょっと難しくないですか?「うわっ、どうやって出すんだっけ・・・(・∀・i)タラー・・・ 」って方も安心して下...