2021.03.04 03:39久しぶりに詐欺メールが届きました✉「詐欺メールの被害にあった」というニュースが後を絶ちません。被害に遭われる方は、ご年配の方だけではなく、若い方も珍しくありません。届いたメールに少しでも違和感を感じたり、「怪しい」と思ったら疑ってください。ご家族やご友人とも情報共有して、お互いに気を付けるようにしましょう。 さて、先日、久しぶりに詐欺メールが届きました。せっかくなので、どんなメールだったかご紹介しますね。 届いた詐欺メールは、Amazonからのメールに偽装していました。比較のために、正規のメールと並べています。
2020.03.05 04:40不確かな情報に惑わされるな新型コロナウイルスの感染拡大が続き、マスクが入手困難となりました。アルコール除菌が有効とのことで、アルコール洗浄液やウェットティッシュ、ハンドウォッシュの類いも店頭で見かけなくなりました。みんな不安です。そして今のように人々が強い不安を感じる時こそ、デマが広まりやすいものです。 まずは、自分が今、惑わされやすい状態であることを自覚し、特にインターネット上で広まる情報には気を付けるようにましょう。
2019.06.07 10:26郵便物に印刷されているバーコードに注意料金明細やカタログ、ダイレクトメールなどの郵便物に、長いバーコードが付いているのを見たことはないでしょうか?これ、「カスタマーバーコード」といいます。こういうの。
2019.04.25 23:03GWに気を付けることいよいよ10連休!お出かけのご予定のある方もいらっしゃると思います。ただ、ゴールデンウィーク(GW)は、お出かけする方が多いために、住宅への侵入盗が増えるそうです。旅行などで家を空ける時には、家の中の電気を付けておいたり、ラジオやテレビを付けっぱなしにしておくなど、人が家の中にいるように装うのが有効とのこと。それからぜひ気を付けていただきたいのが、インスタグラムやFacebookなどのSNS投稿です。 SNSで “留守” を教えない!例えば、旅行中に『家族全員で、ハワイにきています!』などと、家族写真をインスタグラムやFacebookなどのSNSに投稿するのは、危険かもしれません。「え?それだけではウチわからないでしょ?」って思われるかもしれませんが、...
2019.04.08 00:23改元を利用した詐欺にご注意を!1年前のブログで予想しましたが、やはり元号が変わるタイミングで詐欺が出ているようです。みなさん、大丈夫でしょうか?どうぞ引っ掛からないでくださいね。昨年のブログ>>『「元号」変更があなたに影響するかも』 念のため、よくある手口をまとめておきますね。 「元号変更に伴い、キャッシュカードの変更が必要」→ 「変更申込書」と称して、銀行名や暗証番号を記入させる→ 「新しいクレジットカードと交換する」と切手を貼った返送用封筒が届き、クレジットカードを返送させる 「元号が変わってアプリが使えなくなるので、新しいアプリのダウンロードが必要」→ 不正なアプリのダウンロードをさせ、登録料金を指定の口座に振り込ませたり、解約料と称してお金を要求する「元号が変わ...
2019.01.03 09:09『ネットの罠体験ショップ』を体験してみた最近は簡単にネットッピングができるようになり、便利な半面、トラブルも増えています。そんな中、滋賀県県消費生活センターの職員の方が、企画から制作までゼロ予算で「ネットの罠(わな)体験ショップ」というサイトを制作されたそうです。早速体験してみましたよ。 [サイトの画面イメージ]
2018.05.21 06:55『サイトからのメッセージ』それ本物??先程、私のパソコン画面に表示されたメッセージです。これ、絶対【OK】ボタンクリックしないで下さいね。怪しいメッセージが出てきたら、そのままインターネット終了しましょう。 こんな風に、セキュリティの不安を煽り、言葉巧みにあの手この手でコンピューターに入り込もうとしてくる輩がいます。電話番号が書かれている場合もありますが、絶対にかけないでください。電話をかけると、遠隔操作ができるようなプログラムのインストールをさせられたり、支払いのためクレジットカード番号要求してくるかもしれません。メッセージには色んなパターンがありますが、「無料で完全なセキュリティ対策」など、無料という魅惑的な言葉で釣ろうとする 「Windows」や「Microsoft」という...
2018.05.10 07:19「おめでとうございます!」には気を付けて!今日、ネットをしていたら突然画面に「おめでとうございます!Googleユーザーのあなた!」って表示が出てきました。「おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!本日の無料iPhone X、iPad Air 2、Samsung Galaxy S6のいずれかの当選者に選ばれました。OKをクリックして景品をお受け取りください。そうしない限り別のユーザーに当選権が移行します!」はい、これは詐欺ですね。「当選しました」「ウイルスに感染しています」「アップデートしないと危険」これは詐欺のお決まり文句。こういう画面が突然表示されたときにまず落ち着いて考えてくださいね。 もう~! ホントにやめて欲しい!
2018.03.30 02:10Amazonを語った架空請求詐欺メール(SMS)が届いた!【注意喚起】初めて携帯へ詐欺メールが届きました。話には聞いていましたが、実は本物は初めて。写真撮る前に速攻削除しちゃったので、お見せできないのですが『未納料金が発生しているため本日中に連絡無き場合は法的手続きに移行する』みたいな文面で、03で始まる電話番号が添えられていました。 先日、女子大生が同様の詐欺に遭ったと新聞で報じられていて、若い子でも引っかかるんだなぁ、なんて驚いたのですが、やはり数打ちゃ当たるで、純粋で素直な子が引っかかってしまったのかもしれません。 今も多くの方が詐欺被害に合っているからこそ、詐欺はなくならないのです。とりあえず基本的にはSMSやメールでの「支払え」はないことは覚えておきましょう。 詐欺に引っかからないための心がけSMS・メールな...
2017.12.05 08:10不審なメールにご注意を警視庁サイバーセキュリティ対策本部の公式アカウントで、11月末から今日までに注意喚起してたものをあげておきます。以下のタイトルのメールが届いたらお気をつけ下さいね。『ディズニーランドの入場券をご獲得になりました!』『三菱UFJ信託銀行 - 口座開設申込受付』『【重要】定期的なID・パスワード変更のお願い/コンピュータウイルスにご注意を』『あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。』『【重要】カスタマセンターからのご案内【楽天カード株式会社】』『口座振替日のご案内【楽天カード株式会社】(楽天カード)』『【重要】カスタマセンターからのご案内【楽天カード株式会社】』『カード利用のお知らせ』『[楽天]会員情報変更のお知らせ』 この短期間に...
2017.11.08 03:43詐欺にかからないために -8- <詐欺サイトの見分け方>ネット上には大量の偽通販サイトが確認されています。料金を支払ったのに商品が届かない粗悪品や別商品が届くのどちらかがほとんどです。 購入代金を失うだけでなく、購入時に入力した情報(住所、氏名、電話番号、メールアドレス、パスワードなど)が流出してしまう被害が。特にメールアドレスとパスワードの組み合わせが流出すると、次々に不正アクセスされる危険がありますのでご注意ください。さらにパスワードを他でも使い回ししていれば被害はずっと大きくなりますから、面倒でもサイト毎に異なるパスワードを設定しましょう。 さて、詐欺サイトかどうかの見分け方についていくつかご紹介したいと思います。まずは基本中の基本、会社概要を確認すること。「会社名」「所在地」「電話番号」「責任者氏名...
2017.11.07 06:00詐欺にかからないために -7- <直感を信じる>久しぶりにこのシリーズを。とりあえず過去ブログでおさらいをしてみましょう(`・ω・´) インターネット詐欺について 詐欺にかからないために -1- <手口を知る> 詐欺にかからないために -2- <アップデートしましょう>詐欺にかからないために -3- <パスワード管理>詐欺にかからないために -4- <ネットで調べる> 詐欺にかからないために -5- <情弱は狙われる>詐欺にかからないために -6- <疑う、調べる、考える > そして、シリーズ第7弾は<直感を信じる>「なんだそれ?」と思われるかもしれませんが、やはり「直感」ってすごいです。インターネットでも現実の社会でも、詐欺には特有のニオイがある気がします。「根拠は無いけどなんとなく怪しい」という...