2021.01.25 02:29超~~便利な「クリップボードの履歴」久しぶりの投稿です😊皆さんお元気でしたか? 残念ながら、ワンコインセミナーなどの一般のセミナーは現在お休みしています。再開が決まりましたらまたお知らせいたします。プライベートレッスンは既存の生徒さんのみですが、感染予防を徹底しながら続けて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。 本日も超~~便利な裏ワザ(別に裏じゃないけど😅)をご紹介しますよ。 さてさて、皆さんは普段、パソコン作業で「コピー&貼り付け」って結構使いませんか? その際、「めんどくさいな~」って思うこと。貼り付けできるデータが1つだけって不便だと思いません?だから「あ~、別のコピーしちゃったよ・・・さっきのデータまたコピーし直さなきゃ💧」ってこと、ないですか?? その不便...
2020.11.25 02:39地味に便利な【F8】キー/Excel編本日はExcelでちょっと便利な機能をご紹介いたします。 さて、普段Excelでは、どんな方法で範囲選択してますか? 普通はドラッグですよね。【Shift】キーを使って、「終点」をクリックする方もいらっしゃるかもしれませんね。 離れた場所を複数箇所選択したい場合はどうでしょう?普通は【Ctrl】キーを使いますよね。 実は範囲選択の際に【F8】キーを使うと結構便利なんですよ。初めての方はぜひお試しあれ🎵 1.【F8】キー:選択範囲の拡張 まず、範囲選択したい開始点をクリックしておいて【F8】キーを押します。ステータスバーには「選択範囲の拡張」と表示されます。
2020.09.18 10:12嬉しい報告🎉先日、スポットで対応させていただいたお客様。 正式に仕事が決まりました。 と、嬉しい報告をもらいました。 もともとExcelはお得意なようでしたが、希望している会社の条件に合わせてレッスンを受けておきたいとの事で、 ★役立ちそうな関数をひと通り★データベース機能★ピボットテーブル、ピボットグラフ などを指導させていただきました。
2020.08.27 23:459月パソコンセミナーのご案内9月のセミナー申込みが開始されました。 時間▶1講座30分費用▶1講座500円定員▶1講座3名(応募者多数の場合は抽選) 好きな講座を選んで受講できます。とってもお得な講座です!
2020.06.25 08:45コツコツとテキストを作成しています7月に開催するセミナーのテキストを作成しています。1講座30分のコンパクトなセミナーなので、1つの講座ごとにA4用紙1枚にまとめてます。作成は『Word』を使って、こんな感じに出来つつあります。
2019.12.28 01:49隣のセルと結合する ~Excel~年末ですね~。そろそろ冬休みに入った方も多いと思います。私は26日に仕事納めしまして、仕事初めは新年1月8日となります。 さて本日はExcelネタ。『セルの結合』についてです。「そんなの知ってるよ~」って方も、もう少し我慢して最後までお付き合いください。 皆さんご存知の通り、1行だけの結合なら、範囲選択して[ホーム]タブ-[セルを結合して中央揃え」でOKです。ただ、結合したいセルが複数行あったらどうでしょうか?
2019.12.07 05:02おしゃれなグラフ~Excel~Excelでグラフを作成される方、結構いらっしゃると思います。みなさん、普段どんなグラフを作ってますか?棒グラフや円グラフなど、基本的なグラフばかり作ってませんか?今回はちょっとおしゃれなグラフ、『Peopleグラフ』をご紹介します。※『Peopleグラフ』はExcel2013以降で利用可能です。Peopleグラフの作成方法花火大会来場者数をグラフ化してみますね。まずは表を準備して、範囲選択。「挿入」タブ → 「Peopleグラフ」
2019.09.05 10:02Excelのフラッシュフィル機能企業向けの社内研修会のご依頼を戴きました。内容は『データベースセミナー』。で、準備中に【フラッシュフィル機能】を思い出したので、ご紹介します。実は以前にもこのブログでご紹介してるんですけどね、もう一回(笑) Excelの【フラッシュフィル機能】は、Excel2013から追加された新機能で、ある意味、関数よりも便利で、作業の効率化、時短に使える機能です! 使用例を挙げてみますね。
2019.07.10 06:29Excel関数の入力方法は1つじゃないセミナーの準備をしています。今回のご依頼は、社員研修で、Excel『関数とグラフ』を2時間。ということで、2時間でキレイに収まるようセミナー内容を組みつつ、配布資料や使用するデータを作成しています。 さて、皆さんは普段、Excel関数をどうやって入力してますか?人それぞれだいたい決まった入力方法があると思いますが、実は入力方法は1つじゃないんですね。基本的に関数の入力方法は3つあります。【オートSUM】ボタンを使う【関数の挿入】ボタンを使うキーボードから直接入力するセミナーでは全てご紹介しようと考えています。いろんな選択肢から自分に合った方法を見つけていただきたいので、私のセミナーでは、複数のやり方をご紹介するようにしています。仮の配布資料とデータは...
2019.01.21 01:55Excelで他の元号も見てみた前回のブログの続きです。Excelの日付の表示形式を和暦にして、元号が切り替わる日を見てみたいと思います。まずは、「明治」「大正」「昭和」「平成」の期間を西暦で調べてみます。明治:1868年1月25日~1912年7月29日大正:1912年7月30日~1926年12月24日昭和:1926年12月25日~1989年1月7日平成:1989年1月8日~2019年4月30日フムフム、こんな詳しく日付まで調べたことなかったな~ここである問題が。それは、Excelは1900年以降しか対応できないということ。なので残念ながら「明治」の途中からしか正しく表示できません。なので「明治」で表示できるのは「1900年1月1日」から。
2018.10.15 06:35経営に不可欠なデータベース機能【Excel】Excelの3大機能と言えば表計算グラフデータベース今日は専門学校で、その中の1つ『データベース機能』の授業を行いました。 データベースとは、社員名簿、顧客台帳、商品管理など、すごく身近なもので、今や経営にはなくてはならないものです。単に管理するだけでなく、分析を行えば、経営に役立てることができます。Excelでは『並べ替え』や『抽出』など、できることは限られているのですが、データベースのことを説明するために、一例として、学生さんに話した内容をご紹介します。 レジで入力されていることコンビニやファストフード店、ファミレス、チェーン店・・・そういったお店でレジをしたことある方には当たり前の事なのですが、レジを入力する際には、いろんな情報をくっつけて入力...